topics

トピックス

想いは重い
2023/02/03
わたしたちはいろんな思考、考え想いが頭の中を巡っています。
普段の何気ない生活、仕事中も、ほっとお茶をしている時にでさえ
頭にはいろんなことが浮かんんでるのではないでしょうか?

人間は1日のうち6万回思考を行なっているそうです😲 


さて、想いや思考って目に見えるものではないので
重さは感じないかもしれません。
しかし、想い思考は物質的には重く想い思考が増えれば増えるほで
重くなっていきます。


うつは、この想いや思考が重いからです。
わたしもうつだった頃はネガティブな感情が頭の中でいっぱいでした😂

東京都渋谷区ESSENCIAではアーユルヴェーダのトリートメントやヨガで
メンタルや体の不調を捨てていくことをしていきます✨


 
想いは重い
想いは重い
1日を気持ちよくスタート
2023/01/27
前回ご紹介した朝の過ごし方はどうでしょう?何かやってみましたか😊

さて体の浄化が終わった後は鼻呼吸ができる軽めの運動を行います。
その中でもおすすめなのがヨガ✨
ヨガのポーズをとることで無意識な意識を意識化でき慌ただしく動く思考や心を
今にコミットでき集中力がアップしお仕事もバリバリこなせます♪

運動が終わった後は入浴や身だしなみを整え朝食をとり
気持ちよく1日をスタートさせることが
アーユルヴェーダの朝のディナチャリアです✨

 
1日を気持ちよくスタート
1日を気持ちよくスタート
アーユルヴェーダな過ごし方
2023/01/20
前回はアーユルヴェーダのディナチャリア(起きる時間について)でしたが
今回は起きた後の過ごし方

朝6時までの時間はヴァータの運動のエネルギーで
寝ている間に体に溜まった毒素や老廃物を排泄するのに
もってこいの時間です♪

・トイレに行って排泄
※尿や便の色や質をチェックしましょう

・歯磨きと舌磨き
※起きた後の口の中は毒素が溜まってます😲

・オイルうがい
※舌磨きで取りきれなかった毒素がオイルに溶け出します。フェイスラインを引き締める、声の若返りの効果も✨

・ナスヤ(鼻うがい)
※薬草オイルを入れる。鼻の病気予防、白髪やボケ防止に♪

・白湯を飲む
※内臓を温め働きを良くします。白湯は消化力を高め、浄化してくれるスーパードリンク

アーユルヴェーダと聞くとなんだか難しいことをしそうなイメージかも焦れませんが
簡単にできるものばかりです😊できそうなものから試してみてくださいね🍀

  
アーユルヴェーダな過ごし方
アーユルヴェーダな過ごし方
早寝早起きは三文の徳
2023/01/15
アーユルヴェーダの1日の過ごし方『ディナチャリア』は
どういったことなのか、ちょっとずつ紹介していきますね✨

必ずやらなければいけないということでは無いので
取り入れやすそうなものがあったらやってみてください😊

まずは、
アーユルヴェーダの朝の過ごし方から!

さてさた、あなたは何時に起きますか?

アーユルヴェーダでは日の出の96分前(ブラフマムルタ)から日の出までに起きることを勧めています☆午前2時〜6時はヴァータの時間で、風のエネルギーでスッと起きやすく、空気が澄んでいて酸素濃度が高い、あとサットヴァなメンタルで軽やかに1日をスタートできるとされています✨諺にある早起きは三文の徳は、この三つ💓

目が覚めた後はすぐには起き上がらず、今の心身の状態をチェックしてみてください。
ぐっすり眠れたか、爽やかに起きられたか、体が痛む部分があるかとか!
自分の心と体に聞いてみてくださいね♪

 
早寝早起きは三文の徳
早寝早起きは三文の徳
健康と幸福のベース☆
2023/01/14
こんにちは🍀早いものでもう一月も半ば!!
この前お正月を迎えたばっかりのはずなのに‥ 😲

みなさんは起きてから1日をどのように過ごしていますか?

アーユルヴェーダでは自然のリズムに合わせた1日の理想の過ごし方というものがあるんです!これをディン(日)アチャリア(行動)で、ディナチャリアと言います✨

1日の時間の中にはそれぞれ優位になるドーシャの時間があって、ドーシャに適した行動が自然と調和し健康を維持でき心も体も健康で幸福にいられます♪人間も自然の一部ですもんね😊

ディナチャリアをすることでドーシャのバランスも整い、オージャスに溢れた生活ができ、体重が減った、肩こりが改善した、など体の不調改善や緩和の効果も!これは嬉しいことですね😊

さて、ここで各ドーシャの優位になる時間ですが
・朝6時〜10時 カパ
・10時〜14時ピッタ
・14時〜18時ヴァータ
・18時〜22時カパ
・22時〜深夜2時ピッタ
・深夜2時〜朝6時ヴァータ

それぞれドーシャが優位になる時間の過ごし方は、また次回に♪ 
(ドーシャの時間覚えといてくださいね←🤫小声) 
健康と幸福のベース☆
健康と幸福のベース☆